Spotifyいいわぁ

2016-10-19-1-29-59

最近ポジティヴになっている気がします。なんでだろ?筋トレしてるからかな!まぁそんなことはどうでもよくて。筋トレ以外にウォーキングもしていて、さっき歩いてたら閉店後のペットショップがありまして、もちろん閉店後だったんで真っ暗だったんだけど、そこで売られている動物たちの気持ちを考えたらすごく死にたくなりました。こんな感情的になった原因はタイトルの Spotify のせいなわけで。(そんな感じの曲を聴いていたと思うんだけどなんの曲かは忘れた)
これまで音楽は Subsonic(サーバに音楽ファイルを置いてネットワーク経由でアクセスするアプリ) を使ってたんだけど、Spotify さんが来日したってんで使ってみたら良いねこれ。Subsonic は自分が入れた音楽しか入ってないし、持ってた古い CD なんかも入れていたけど、やっぱり完全網羅はできてなくて実家のどこかに埋もれている CD なんかは入ってなくて。その点 Spotify は色々あるね。っていうのが一点と、これはちょっと悩ましいんだけど無料アカウントだとシャッフルプレイしかできないっていうのが意外とよかったんです。次の曲に飛ばせないとか、聴きたい曲が聴けないっていうのが逆に新鮮で。ライブっぽい感じ。普通シャッフルでどうでも良い曲だと飛ばしちゃうんだけどそれができないので聴くしかない(笑)だけどちゃんと聴いてみると良い曲だったりね。
だがしかし DJay Pro(PC で DJ プレイができるアプリ) でも使ってみたくてプレミアム契約(30日間無料)しちゃった。さてどうでしょうか。

10年ひと昔

grc3_grm_161010
(左:RIG KONTROL 3 / 右:GUITAR RIG MOBILE I/O *どちらもオーディオインターフェイス)

今からだいたい10年ほど前からでしょうか。コンピューターの処理能力もある程度落ち着いてきて、ボクのような一般人が買えるレベルのハードウェアでも大体のことができるようになったと感じたのは。もうちょっと細かく言うと Intel の Core2 あたりが出てきたころ(ということで調べてみたらほんとに丁度10年前の 2006/07 でした)。
“大体のこと”というのは音楽制作の上のお話で、これまで外部の Midi 音源やエフェクター(つまりハードウェアの機材)を使っていたものからソフトウェアのものに切り替えることができる!と感じたタイミングでした。それまでは36チャンネルくらいあるデカいミキサーを机に乗せて、それに音源やらエフェクターをつなぎ、オーディオインターフェイスからのアウトをゴニョゴニョ…みたいな電話交換士のようなことをやっていました。なんか面倒くさそうに書きましたが当時はそれが楽しかったのですけども。でもまぁそんなこんなで全てソフトウェアに切り替えようと思い立ったのがその頃でした。

んで本題。それから10年。いろいろありましたがそれまで集めた機材はほぼ実家に送り、もうソフトウェアとインターフェイスだけでなんとかなると思っていたんですよ。実際、

[楽器] -> [インターフェイス] -> [PC]

でなんとかなっていました。
だがしかし今回 MacOS を最新の Sierra にアップデートし結果、画像の2製品がサポート終了となりドライバなどが提供されなくなりました。つまり使えなくなりました。お金で言えばもう十分に減価償却できていると思うのですが、まったく使えなくなるというのがちょっと予想外でした…。新しいのを買えばいいじゃん!ってことではなくて、なんていうか…ただの愚痴ですね(笑)

これからの10年はまたハードウェアで揃えていこうかな!

まずはエフェクターボードから。

A stone's throw

 昨年の六月に高円寺から新高円寺に引っ越してきて、なんだかんだで新しい街にも随分慣れましたが、灯台下暗しというか、本当にすぐ目と鼻の先にあるスタジオの存在を最近知りました。個人練習プランもあるので、今後は積極的に利用させていただきたいと思いました。

 というわけで早速入ってきました。NOAH とかと比べちゃうとアレですが、遅い時間まで使える防音室という意味ではとても良いです。隠れ家的存在。

 タイトルだけ英語とかにしちゃうのとか、すごく時代(年齢)を感じますね。良い意味で!

47CE5C46-BADF-4D38-87AC-B4806ECC4DC0-573

MDR-CD900STのメンテナンス

 

***** ご注意 *****
こびり付いた汚れとか、へばりついた汚れとか、汚い汚れとか、頭痛が痛いとか、ヨゴレとかが苦手な人は見ない方がいいかもしれないです。
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
では。
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
ホントに?
.
.
.
.
.
.
.
って、そこまでじゃないかもなんだけども人の感覚はわかんないので。

でわ。

 

SONY MDR-CD900ST っていう、業務用?のヘッドフォンをかれこれ10年以上使ってるんだけど、はじめてそれのメンテナンスしたよ。ってはなし。

ものはこちら。
th_cd900st_01
th_cd900st_02
ギャー!

ってほどでもないか。

もう、あの頃の面影はありません。

黒光りしていた皮は剥がれ落ち、中のスポンジも見えちゃって。

というわけでこれを買いました。
* 交換用イヤーパッド(2-115-695-01) ¥660 * 2個
* 交換用ウレタンリング(2-113-149-01) ¥100 * 2個
(現時点のサウンドハウスでの価格です。)
th_cd900st_03
th_cd900st_04
合計 ¥1520 也。
th_cd900st_05
th_cd900st_06
あたりまえだけど超きれい。

 
では、さっそく交換作業にはいります。

1) 古いイヤーパッドを引っ張ってはずします。
th_cd900st_07

はずした物がこちら。
th_cd900st_08

中はこんな風になってました・・。
th_cd900st_09

ウレタンリングが溶けたか潰れたかして原型がない・・。
th_cd900st_10
ポロポロこぼれる・・。おもひでと共に。

2) このウレタンリングを交換します。
シールで貼ってあるだけなので引っ掻くと剥がれます。
th_cd900st_11

こびりついたウレタンを適当にふきふきしてきれいにしたものがこちら。きれいになってないとかあーあー聞こえない。
th_cd900st_12

新品のウレタンリングを
th_cd900st_13

剥がして
th_cd900st_14

輪っかだけにして
th_cd900st_15

ぺたり。
th_cd900st_16

これをLR両方でやります。
th_cd900st_17

3) 新品のイヤーパッドを装着します。
th_cd900st_18
th_cd900st_19

超きれい!スポンジも見えてない!(笑)
th_cd900st_20

4) あとは外側もきれいにしました。

ビフォー
th_cd900st_21
アフター
th_cd900st_22

以上です。

結果、別物のヘッドフォンになりました。

音が全然違う!

今までハイハットだと思ってたいた音が、実はキックドラムの音だったのか!っていうと大げさだけど、でもホントそのくらい変わった。
かな。

これはもうちょっとこまめにやろう。と思いました。
毎年、3.11 が来たら思い出そうっと。